2021年1月6日放送にあさイチで紹介された焼きもちとさけの甘酒あえの作り方についてまとめます!
飯寿司風のこの変わった料理、江戸料理研究家の柳原一成さんが教えてくれました。
焼きもちとさけの甘酒あえのレシピ
焼きもちとさけの甘酒あえの材料(2〜4人分)
- もち:3個
- 塩ざけ:1切れ
- 酢:100ml
- 砂糖:大さじ4
- 塩:少々
- 甘酒(濃縮タイプ):150g
- おかゆ(またはご飯):大さじ1〜2
- 大根:100g(塩:小さじ1/2)
- にんじん:10g(塩:2つまみ)
- 大根の茎:6〜7本分(塩:2つまみ)
- 数の子:適量
- イクラ:適量
焼きもちとさけの甘酒あえの作り方
1)もちを4〜6等分の角切りにする
2)切ったもちをトースターで焼き色をつくまで焼く
3)鮭を焼いてしっかり火を通す
4)酢・砂糖・塩を中火にかけ、砂糖が溶けたら火を止める
5)保存袋に冷ました4と鮭を入れ、6時間〜半日漬ける
6)鮭の水気を拭き取り、皮と骨をとって小さくほぐす
7)ボウルに甘酒・おかゆ・鮭を入れて軽く和える
8)大根を短冊形に切り、塩をまぶしてから水に20分漬ける
9)にんじんを太めの千切りにし、塩をまぶしてから水に20分漬ける
10)大根の茎を塩を加えた湯でゆがき、取り出してからさらに塩をして15分おく
11)それぞれの野菜の水気を絞る
12)7に大根・にんじんを加える
13)数の子をちぎって加える
14)イクラを加える
15)大根の茎を加える
16)もちを加える
まとめ
今回は焼きもちとさけの甘酒あえについてまとめてみました。