2020年9月8日放送のあさイチで粘着テープについて紹介されました!
窓ガラスの飛散を抑える貼り方や、おすすめのテープの種類、またきれいに剥がす方法にその他の活用術まで。
粘着テープ特集
台風時に窓ガラス飛散を抑える粘着テープの貼り方&おすすめの種類
●格子状+縁取りが基本
粘着テープは窓ガラスに格子状に貼った上で、ぐるっと縁にも貼ることで強度が増します。
さらに粘着テープを貼った上で
- ダンボールを貼る
- カーテンの真ん中をクリップや洗濯バサミでカーテンをとめる
などの対策をすると良いとのこと。
●おすすめの粘着テープの種類
粘着テープには主に以下の種類がありますが・・・
- クラフトテープ
- 布粘着テープ
- 養生テープ
- OPPテープ
この中で、窓ガラスの飛散防止に最もおすすめなのは
- OPPテープ
です。
ちなみに、布粘着テープは窓ガラス対策以外の災害対策にもおすすめ。
布粘着テープは
- 手で切れる
- 粘着力が強い
- 文字を書ける
- 水に濡れても破けない
などの利点があります。
例えば
- 伝言メモを書いておく
- ブルーシートの端を粘着テープでとめて寝袋にする
- 三角巾の代わりに怪我の応急処置に使う
などに活用できます。
また、布粘着テープは芯を抜いておくとかさばりません。
体重をかけて手や足で潰すと簡単に抜けます。
粘着テープをきれいにはがす技5種類
●レベル1
1)汚れの上に布粘着テープを張る
2)上からペンなどの硬いものでこする
3)粘着テープの粘着力でゆっくり剥がしていく
4)残った汚れはペタペタして落とす
ちょっとしたベタベタ汚れに。
●レベル2
1)霧吹きでたっぷり水をかける
2)金属製のスプーンをゴム手袋の指部分に入れる
3)ゴム手袋の凸凹の部分を使って軽くこすって剥がしていく
ゴム手袋は凸凹のあるものを用意。
紙製の粘着テープの跡に効果的です。
木製の家具にもこの方法がおすすめ。
なお、表面加工されていない白木の家具には水や洗剤はかけないでください。
●レベル3
1)ドライヤーを指1本分の距離で剥がしたい部分にあてる
2)温かいうちに硬くしぼったタオルで拭き取る
水をかけてもはがれないベタベタ汚れに効果的。
※冬場は窓ガラスが割れる恐れがあるので行わないようにします。
またプラスチック製品は熱に弱いので避けてください。
●レベル4
1)霧吹きでたっぷり水をかける
2)ラップをして10分待つ
3)待っている間にドライヤーをあてておくと剥がれやすくなります
4)貼っていたラップを丸めてこする
大きな汚れに効果的です。
●レベル5
1)プラスチックの硬めのカードを斜めに切る
2)食器用洗剤を100倍に薄め、まんべんなくかける(例:水500ml・食器用洗剤5ml)
3)すぐに1のカードでこそげ落とす
4)乾いてきたらまた2をかけます
5)引っかかりがなくなるまで全体をこすります
ガチガチにこびりついた汚れに効果的です。
なお、木製の家具やプラスチックはカードで傷つける恐れがあるので避けてください。
粘着テープで瓶のフタを開ける技
1)フタの3/4ほどに布粘着テープを貼り付ける
2)手でしっかり握れるくらいの長さを残して切る
3)粘着面を貼り合わせ取っ手をつくる
4)取っ手を回転方向に一気に引っ張る
その他粘着テープの活用法
●クラフトテープを手でまっすぐに切る技
三角を作って内側に貼り合わせ、粘着テープの縁を利用して真っ直ぐに切る
●ウェットティッシュを乾きにくくする技
袋に養生テープを貼ると乾燥防止に。
何度も剥がして使えます。
●ダンボールの持ち手を破れにくくする技
粘着テープをダンボールの持ち手の内側に、持ち手より広く貼ることで破れにくくなります。
まとめ
粘着テープについてまとめました。
粘着テープの実力、すごかったですね。
ただ、フタを開ける方法に関してはちょっと微妙かもしれません^^;