2021年1月16日放送の土曜はナニするで温活術について紹介されました!
教えてくれたのは医師の石原新菜先生です。
温活術
朝食はりんごジュース!グリーンスムージーはNG
グリーンスムージーは繊維質が多く含まれるためお腹に溜まってしまい、消化が始まることで胃腸に血液が集中してしまいます。
その結果体の隅々に血が行かなくなり冷えてしまいます。
一方、生のりんごジュースにはビタミンCやミネラルが豊富に含まれており、吸収率がよく全身に栄養が行くので代謝が良くなり体が暖かくなります。
※陽性食品と陰性食品
陽性食品は体を温め、陰性食品は体を冷やします。
陽性食品は赤・黒・だいたい色など色が濃いもの、原産地が寒い土地のもの、冬が旬のもの、水分が少ないもの、また味噌や醤油などの発酵食品です。
逆に陰性食品は白・緑など色が薄いもの、水分が多いもの、原産地が暑い土地のもの、夏が旬のものなどです。
3-3-3入浴法
3分間42℃以上のお湯に肩まで浸かり、3分間湯船から出る。
これを3回繰り返す入浴法です。
湯船から出ている時は体を洗ったりしましょう。
肩までお湯に浸かると体全体に約200kgの水圧がかかり、水圧で全身に流れる血液が心臓に戻り、心拍数が上がることで代謝がよくなり体が温まります。
3-3-3入浴法をすると心拍数が約40回上がり、10分間のランニングと同じ100kcalを消費することになります。
フラミンゴ立ち
テーブルや椅子の背もたれに手を付き、片足で1分間立つだけ。
両足1回ずつ行いましょう。
たったこれだけで足にウォーキング50分相当の負荷がかかり、筋力アップにつながります。
筋力アップで体がポカポカに!
寝る前やお風呂に入る前に行うのがおすすめです。
腸もみマッサージ
●パターン1
親指を背中側、残り4ほんの指をお腹に当てて優しくもみます。
●パターン2
手のひらをお腹にあてて「の」の字を描くようになでます。
腸の動きが悪くなって便秘になると体が冷えてしまいます。
腸をマッサージして便秘を解消すれば体も温まります。
レンチンしょうが
しょうがの辛味成分であるジンゲロールやショウガオールが血流を良くして体をポカポカにあたためてくれます。
しょうがはレンチンするのがおすすめ。
まずしょうがを皮付きのまますり下ろし、耐熱容器に入れ少量の水を加えます。
そしてラップをしてレンジで600W1分加熱するだけでOK。
レンチンすることでショウガオールが1.5〜2倍に増えます。
また、オーブンを使うのもおすすめ。
しょうがを薄くスライスし、オーブンプレートにならべて80〜100℃で約1時間加熱します。
するとショウガオールが10倍にアップ!
※レンチンしょうがミネストローネのレシピはこちら

まとめ
温活術についてまとめました。
寒い時期を温活でポカポカ乗り越えましょう!