2020年8月6日放送のなないろ日和でマスクの肌荒れ対策について紹介。
聖心美容クリニックのすっぴんドクターこと小林美幸さんが教えてくれました。
マスクの肌荒れ対策
マスクで肌荒れを起こす理由
●摩擦
話したり歩いたりすることでマスクが摩擦を起こし、肌のバリア機能が低下し肌荒れを起こします。
自分に合ったサイズと素材を選びましょう(以下に選び方を説明)。
●蒸れ
マスクをつけていると高温多湿で菌が繁殖しやすくなります。
さらに汗や唾液でより繁殖し、肌荒れにつながります。
できればマスクを複数持ち歩いて、汗をかいたら取り替えるようにしましょう。
●乾燥
長時間蒸れることでバリア機能が低下。
その状態でマスクを外すと、肌に付着していた水蒸気が蒸発するのと同時に肌に必要な水分も一緒に放出され乾燥します。
つまりマスクをしている間は蒸れていても、外すと逆に乾燥してしまい肌荒れにつながります。
肌表面はベタついているのに内側は乾燥しているインナードライの状態です。
以下で紹介しているような通気性の良いマスクがおすすめです。
マスクの選び方
親指と人差し指を以下の場所に当てます。
- 親指:耳の付け根の一番高い所
- 人差し指:鼻の付け根から約1cm下
親指と人差し指までの長さがサイズの目安。
それぞれの長さに対応したマスクのサイズが以下のとおりです。
- 9〜11cm:子ども用
- 10〜12.5cm:小さめ
- 12〜14.5cm:ふつう
- 14cm以上:大きめ
マスクの素材の選び方
摩擦を減らすには綿などの肌触りが優しい素材を選ぶのが大切ですが、不織布マスクと口の間に挟んで使うインナーマスクもあります。
●ピタッと抗菌インナーマスク
|
肌に触れる部分がシルク100%の生地で肌に優しく摩擦を軽減。
上部にテープがついており、簡単にマスクに貼り付けることが出来ます。
通気性の良いマスク
●快適ガード 息ラクールマスク
フィルターの通気性が高く、吸水・放湿性も高いので蒸れにくいマスクです。
UVカットマスク
●ヤケーヌ プチプラス
|
まとめ
マスクの肌荒れトラブル対策についてまとめました。
今年の夏は熱くてもマスクをしないわけにはいかないし、大変ですよね。
今回紹介された対策をしてなんとか肌荒れを防ぎながら乗り切りたいものです。