2020年10月1日放送のなないろ日和で正しい呼吸のやり方について紹介されました!
教えてくれたのは呼吸アドバイザーの椎名由紀さんです。
正しい呼吸のやり方
正しい呼吸のやり方の効果の理由
正しい姿勢を取ると腹横筋が締まり、その上にある横隔膜や呼吸に関わる筋肉がリラックス。
これにより腹式呼吸がやりやすくなります。
呼吸のタイプを知る
1)片方の手を胸に当て、もう片方は親指をへそに置き、他の指は腹に添える
2)しばらく呼吸する
●胸が多く動く→アクティブタイプ(※腹式呼吸に改善の必要あり)
胸式呼吸。頑張る時などにしている呼吸。
吐くことが不得意で浅く早い呼吸になります。
●お腹が多く動く→リラックスタイプ
腹式呼吸。安静時や落ち着いたときなどにしている呼吸。
吐くことが得意で多くの空気を取り込めます。
正しい姿勢の取り方
1)脚を腰幅に広げリラックスして立つ
2)お尻の少し上にある仙骨を手のひらで覆い、お尻を後方に突き出す
3)中指で仙骨の下部を前に押し入れる(下腹が締まることを確認)
4)指でLの字を作り、みぞおちに軽く当てて肋骨を下げる(胸を張りすぎないように)
5)上下に引っ張り合うイメージで立つ
胸を張りすぎると肋骨が斜めになってしまうので注意。
腹式呼吸を覚える方法①
1)親指で一方の鼻を押さえる
2)ふさいでいない鼻から勢いよく息を吐く
3)反対側も行う
腹式呼吸を覚える方法②
1)人差し指を鼻の下に立てる
2)鼻息で細く長く呼吸をする
指先に炎があり、それを消さないようなイメージ。
余裕があれば腹横筋に手を当て、動いていることを確認。
便秘にも効きます。
まとめ
正しい呼吸のやり方についてまとめました。
正しい呼吸で健康な体になりましょう!
この日紹介された呼吸筋ストレッチのやり方はこちらです。

なないろ日和で呼吸筋ストレッチのやり方を紹介!
2020年10月1日放送のなないろ日和で呼吸筋ストレッチのやり方について紹介されました! 呼吸筋ストレッチ 呼吸筋ストレッチの効果の理由 呼吸が浅くて早いと疲れやすくなったり、イライラしやすくなったりします。 呼吸筋ストレッチを...