2020年8月27日放送の「主治医が見つかる診療所」で紹介された万能だし(粉末だし)の作り方についてまとめます!
“魔法の粉”とも呼ばれるこの万能だしのレシピを内科医の工藤孝文先生が教えてくれました。
また、記事の後半では万能だしでやせる理由についても紹介します。
万能だしのレシピ
万能だしの材料
- かつお節:30g
- 煮干し:10g
- 刻み昆布:10g
- 緑茶:5g
万能だしの作り方
1)かつお節と煮干しをレンジ600Wで温める(かつお節は1分、煮干しは40秒)
2)全ての材料をミキサーにかける
豚肉のダシ漬け焼きの作り方
万能だしを使った料理として紹介されていた「豚肉のダシ漬け焼き」のレシピを紹介。
手順は、
1)玉ねぎをすりおろす
2)玉ねぎと万能だしを混ぜて保存袋に入れる
3)豚の薄切り肉も入れて揉み込む
4)フライパンで焼く
これも簡単ですね^^
その他、万能だしは
- お湯で割ってスープにするだけ
- ゆで卵にかける
- おにぎりにまぶす
- 野菜サラダのドレッシング代わりにする
などの使い方もおすすめです。
万能だしの効果の理由
デブ味覚とやせ味覚
人の味覚は大きく
- デブ味覚
- やせ味覚
に分けられます。
デブ味覚の人はカロリーの高い高脂肪食・高糖質食、味の濃い料理を好みます。
濃い味に慣れ、より濃い味を求めてしまう傾向があり、
その結果、濃い味の料理に多く含まれる脂肪や糖質を過剰に摂取して肥満に・・・
一方やせ味覚の人は薄味を好み、脂肪を減らしたり、糖質を減らしたり、塩分を減らしたり工夫されている方が多いです。
薄味に舌が慣れているから、濃い味にしなくても十分に満足できる状態なんですね。
味覚の断食
やせ味覚に変えるには、味覚の断食がおすすめです。
ご飯は食べても良いですが、塩分を減らしていきます。
もともと日本人が食べてきた和食はしょっぱい漬物や干物など塩や醤油を使った料理が多く、塩分を多く摂取しがち。
そして塩分と脂肪、塩分と糖質は相性がよく、依存性を増幅させる効果があります。
そこで無塩料理を食べることで、この相性のいい脂質・糖質も減っていきます。
つまり塩分を控えることがデブ味覚改善につながるんですね。
味覚改善メニューとしての万能だし
そうは言ってもただ単に塩分を控えるのは難しい・・・
そこで登場するのが万能だしです。
塩の代わりになんにでも使える、魔法の調味料なんですね。
この味に慣れることでデブ味覚からやせ味覚に改善することができるという訳です。
味覚断食のダイエット効果
今回万能だしを紹介してくれた工藤孝文先生ご自身も肥満だった過去があり、味覚を改善することで24kgの減量に成功したとのこと。
また、番組に出演されていた一般の主婦(55歳)の方も7ヶ月半で78kgから56kgとマイナス22kgの減量に成功。
味覚断食を始めてから数日で味覚が変化し、塩気・甘味・脂味など味の濃いものの量が少なくなったそうです。
さらに肌ツヤとお腹の調子も良くなりダイエットして良かったと語っていました。
さらに旦那さんも同じメニューを食べたところ、77kgから62kgと15kgも痩せたそうです!
過去の写真と比べると、みなさん見た目にもハッキリとスリムになっていましたね^^
まとめ
今回は万能だしについてまとめてみました。
先生によると味覚の断食を始めて3,4日で変化が現れる方も多いそうなので、試してみると面白いでしょう。
ダイエットというと一旦痩せてもその方法をやめればまた太るという繰り返しが多いですが、
これは味覚を変えるという根本的な改善法ですから、しっかり実践すればリバウンドなどの心配も無さそうですよ^^
ちなみに、魔法の粉と一緒に紹介されていた蒸し大豆もおすすめです↓
