2020年8月19日放送のソクラテスのため息で年間100万円貯められる節約術について紹介されました!
教えてくれたのは元メガバンク支店長・菅井敏之さん、節約インスタグラマーののこさんです。
年間100万円貯められる節約術
貯金の仕方
●割合を決めて貯金する
月収に対して貯金する割合を決めれば家計に無理がありません。
収入の増減があっても金額を決め直す必要もありません。
具体的には月収の20%が無理なく貯められる割合だそうです。
月収30万円なら6万円ですね。
2割は無いものとして暮らすのがポイントです。
家計簿のつけ方
●家計簿はクレジットカードでつける
買い物の他、税金や公共料金はすべてカード払いにすれば明細を見がら簡単に家計簿をつけられます。
お金の流れを”見える化”しましょう。
不必要な項目が一目瞭然です。
またカードはポイントがつくのもおすすめな理由。
保険の選び方
●火災保険に入る
近年は温暖化による異常気象で大雨や台風による洪水や土砂崩れなどが多発。
また南海トラフ巨大地震も心配です。
月額8,000円で数千万円を受給できる場合もあります。
もし入っていなければ甚大な損失が襲ってきます。
●個人賠償責任保険
自転車に乗っていて怪我させたとか、自分の植木鉢で隣の家の車を壊したとか、賠償責任で何千万円も取られることがあります。
それを月の支払額100〜500円で補償してくれる保険です。
※生命保険
多くの人が入りがちな生命保険に関してはは健康保険でカバーされるものも多いです。
現在加入している生命保険と健康保険で保証されるものを見直し、本当に必要なものかを整理すれば家計の見直しにもつながります。
節税
●iDeCoで節税する
iDeCoとは、老後資金を貯めるため自分で作る年金制度。
毎月一定金額積み立て、定期預金・保険・投資信託などの金融商品で自ら運用し、60歳以降に一括か分割で受け取れます。
月額5,000円から積み立てられ、1,000円単位で上乗せ可能。
ポイントは掛け金を全額所得控除することができ、所得税・重便税が軽減できます。
iDeCoがなぜ全額所得控除にできるのかというと、老後の生活資金を公的年金だけに頼るのではなく、個人または企業が拠出した資金を自己の責任に置いて運用し、資産を貯め増やしていく私的年金制度のためです。
例えば毎月1万円で1年積み立てると年間12万円。
年収460万円で試算すると年間2万4千円の軽減となります。
収納
●冷蔵庫収納は食品ロスを防ぐだけで年間6万円節約
物の場所を決め、見やすく可視化。
同じタイミングで使うものや似ているものべつにケースに入れておきます。
●乾物用収納
乾物は積み重ねがちですが、
透明のファイルケースに入れ、カゴに立てて入れておきます。
量を把握できて食品ロスを防ぎます。
●衣類は定量を決めるだけで年間12万円節約
衣装ケースなどに入るだけと決めて服を買います。
また、本も本棚に入るだけ、おもちゃもケースに入るだけなど定量を決めましょう。
まとめ
年間100万円貯められる節約術についてまとめました。
個人的な感想をいうと、実行するには難しいものがかなり多かったですね(笑)
だからお金が貯まらない!
まずはどれか1つだけでもやってみましょうか^^