2020年7月31日放送のZIPでパンの冷凍・解凍術について紹介されました!
教えてくれたのはパン料理研究家の片山智香子さんです。
パンの冷凍・解凍術、おいしく食べる方法
冷凍のタイミング
パンは買った直後に冷凍するのがベスト。
パンはスライスした時点から乾燥していってしまいます。
具体的には、パンの中にあるでんぷんが、焼き上げた時はふわっと広がって柔らかいのですが、常温に置いておくと結晶化して水分が蒸発し、硬くなってしまうのです。
|
冷凍の仕方
食パンは1枚ずつラップで包んで冷凍します。
食パンを袋ごと冷凍庫に入れてしまうと空気に触れる面が多くなり、霜が降りて出す時にくっついてしまいます。
なお、冷凍保存の期間の目安は1ヶ月以内。
解凍の仕方
解凍は、凍ったままトースターで焼きます。
また麦茶をかけると解凍時に失われた風味・ふわふわ感が復活します。
焼く前に霧吹きで4,5回表面にふきつけましょう。
パンは小麦で麦茶は大麦だから相性がいいんですね^^
高級食パンの冷凍・解凍方法
冷凍は普通の食パンと同じ用に1枚ずつラップで包んで冷凍します。
解凍は電子レンジの解凍機能を使用(2〜3分)。
この時、クッキングシートを敷くのがポイントです!
クッキングシートがないと、蒸発した水分がパンの底にたまってびちゃびちゃになってしまいますよ。
菓子パンの冷凍・解凍方法
あんぱん・クリームパンなどを普通に冷凍・レンジ解凍すると、あんやクリームとパンの解凍時間に差があるため、パンから水分から抜けすぎてしまいます。
しかし、麦茶霧吹き解凍法なら菓子パントーストとして美味しく生まれ変わります!
またカレーパンはレンジ解凍3分、さらにトースターで2分焼くとおいしく食べられます^^
まとめ
パンの冷凍・解凍術についてまとめました。
パンは本当に裂果が早いので、買ってきてから日が経ってしまうとマズくなって残念ですよね^^;
今回紹介した方法はひと手間かかりますが、できるだけ美味しく食べたいという方は実践してみてはいかがでしょうか!?